子どものスイミングスクールを選ぶ時に大事にしたこと
2学期が始まりました。
小学生のお母さんになって初めての夏休みは、これまで宿題がなかった人生とは違うというのを息子に気付かせるべく、叱ったり、なだめたり、励ましたり、放置してみたり、色々試しましたが、のんびりした性格の長男にはなかなか響かず、私だけが空回りしてしまい、自らストレスを抱えて寿命を縮めてしまったような気がしたひと月半でした。
そんな夏休み中に短期スイミングスクールに兄弟で通わせ、そのまま本科スクールにも通うことになりました。
次男(3歳)は初めての習い事で週1のスイミングスクールを楽しみにしていますが、実は次男はおまけで、本当に入会させたかったのは長男。
長男は過去にスイミングスクールに通うも、ちょっとしたきっかけで水に対する恐怖心を深めてしまい、克服できぬまま退会してしまったため、この夏の小学校の水泳の授業でも苦労したので心機一転、通い直そうと思い立ちました。(私が)
月会費の負担を思うと、正直なところ、次男はもう少し後に習わせたかったのですが、「兄がやるのに、なぜ私は習わせてくれないのですか?」という主旨の内容で3歳なりに主張するので、本人にやる気が有る時が一番よかろう、と思ったのと、またスイミングスクールに通いたくない兄も弟と一緒なら行ってみようかな、というので二人揃っての入会となりました。
選ぶ時に大事にしたこと
我が家の住処はほどほどに開けた場所なので「スイミングスクール 町名」を入れれば、数軒のスイミングスクールが検索でヒットしますが、選択肢が増えると次は何を基準に決めるか、で迷うところです。
一度通った経験から私が今回スイミングスクールをどのように決めたかを綴ってみたいと思います。
レッスンの質:そんなに気にしない
長男の場合は4泳法泳げるように!というのが目的ではなく、水が恐く無くなって、あわよくばクロールで小3くらいまでに25m泳げるようになれば…(目標設定:低)だったので、それを基準にレッスンの質は特に問わず、厳しいのか、のんびりなのか、だけで選びました。
コーチの指導力:ちょっと気にした
これについては、運しかないと思うので問えませんが、以前長男が習っていたスイミングスクールでは、一クラスの人数は10人ほど。
あまり目を配れないコーチだと列が乱れて並び直しをする度に、長男はここぞとばかりに最後尾に並んで、自分の順番がくる回数を減らそうとしていたので、観覧席から私が鬼の形相で長男に対し「お母さん、見てますよ(怒)」を表したものでした。
そんなわけで、できれば一クラスの人数は少人数で、コーチがみんなに目を配れるところが希望でした。
月々の料金:気にした
料金は、どこのスクールもそれほど差はありませんでしたが、例えば夏休みの体験レッスン後の入会であれば、指定の水着がプレゼントされたり、入会金が無料になったりと各スクールで違っているので検討中のスクールでどこもそんなに差がない場合はこういう点でお得なスクールを選ぶのもアリだな、と思いました。
スクールの設備:大事
レッスンが行われるプールは衛生的であるのはとても大事です。でも、そこは、どこのプールもきちんとしているだろう、と信じて深くは問いませんが、毎回付き添うのであれば見学する側の設備を見ておられるのは大事だと思います。
以前通っていたところは、かなり古いところで、エレベータはなく、ベビーカーの人は担いでいました。
お手洗いも元々和式を洋式に変えたと思われ、とても狭く、赤ちゃんだった次男を連れてトイレに行くと、赤ちゃん置き場がなく、帰るまで我慢したこともありました。
兄弟姉妹を連れての見学も周囲に迷惑をかけずに、おとなしくさせて、なおかつレッスンの見学をするのも大変です。そんな時に子どもが遊べるスペースがあると助かります。
また見学席は広いに越したことはありませんが、限られたスペースです。その様子も知っておかれて損はないと思います。
通学距離:一番大事
私が今回一番気にした部分です。小学生は一人でも通えますが、うちは今回次男も通うので送迎が必要です。
長男が未就学児の時に毎週付き添いで送迎していた時は1歳前の次男もいたので天候の悪い時は荷物も増えるし、正直億劫でした。
だから今回はどんなに悪天候でも送迎に苦労が少ないところを選びました。
しかし今回の最大の決め手は「兄弟揃って同じ時間帯にレッスンがあったこと!」
弟と一緒ということが長男の心の拠り所となっているので、できればせめて同じ曜日だったら、と思っていましたが、今回選んだところは、兄弟それぞれ別のクラスですが、同じ時間帯にレッスンがあるので二人でプールサイドまで行けるので決めました。
二人揃ってのレッスン初日もちょっと不安そうな長男でしたが、弟にしっかり手をつないでもらい「いってきます」と元気にプールに向かいました。来年の学校の水泳の授業までには伏し浮きくらいできるようになっていればいいな、と思います。(あくまで目標低)